菊池法務行政書士事務所HP
  • お知らせ・直近ブログ・ご挨拶
  • ブログ
  • 事務所概要
  • 使命・理念・経営方針
  • 役職
  • 講演
  • 取扱業務
  • ご相談の流れ
  • 報酬の目安
  • リンク集
  • よくある質問
14日 3月 2014

遺産分割メモ19:相続分なきことの証明書のこと

1.本来の使われ方

民法903条2項は、特別受益者の相続分について、遺贈や贈与を受けた財産の価額が相続分に等しいか、又はこれを超えるときは、その者はその相続分を受けることができないとしている。

そこで、上記のような場合、登記実務上、登記原因証明情報として、その者の作成する「相続分なきことの証明書」(又は「特別受益証明書」「相続分皆無証明書」を添付して、ほかの相続人が相続による所有権移転登記を申請することが可能とされている(民事局長回答)。

記載内容は、「相続分以上の遺贈又は贈与を受けたので、相続分はゼロであり取得分はない旨が記載されるのが通例。

しかし、

実際には、労力、費用および時間がかかりがちな相続放棄、遺産分割協議書等の手続きを回避し、遺産のほとんど又は全部を共同相続人の一人又は数人に取得させる便法として利用させることが少なくない。

すなわち、相続分を皆無若しくは僅少でよいとする相続人の作成した「相続分なきことの証明書」を登記所に提出することで、前記相続人が対象不動産の持分移転登記を受けない状況を作り出す。

 

2.法律行為の効果は原則ない

「相続分なきことの証明書」は、過去の事実を証明する文書に過ぎず、処分書面ではない。そして、その作成・公布も事実行為なので、これらの行為だけで、実体的な権利変動を伴う法律行為がされたとは解されない。

よって、証明書作成者は、当然には相続分を失わず。改めて、遺産分割の申し立てができるのが原則(ただし、判例にて、例外として、認めた場合もある。でもあくまで例外。)

 

3.注意点

放棄と異なり、被相続人の債務を免れない。後日、問題が生じるおそれあり。

★判例(名古屋地判昭50.11.11判時813.70)

生前贈与を受けた事実がないにもかかわらず、贈与を受けた旨の「相続分なきことの証明書」を作成して、仮に相続人がその相続権を放棄する意思を持っていたとしても、それにより相続分を失うことを認めるのは相続放棄制度に対する一種の脱法行為を容認することになる。

 

「ケース別 遺産分割協議書作成マニュアル」(新日本法規)より

tagPlaceholderカテゴリ:

 

 

 

ご挨拶

 

 

はじめまして。

行政書士の菊池浩一です。

 

私は平成13年5月開業以降、 

「法律を駆使して紛争を未然に防止する」 

を目標として、次の3つの業務を軸に活動しています。

 

「遺言・相続」手続き

「建設業許可」手続き、

「法的書面」作成(法的関係の確認および契約書等) 

 

「親の相続を無事に乗り切ることができるだろうか」

「自分の相続で家族が不仲にならないだろうか」

「遺言を書いてみたけど、これで大丈夫だろうか」

 

「取引先から建設業の許可を取得するように言われてしまった」

「申請書の作成が思うように進まない」 

「契約書の作り方がわからない」

「契約書にハンコを押していいのか迷っている」

 

など、不安や心配事がありましたら

是非、一度、お問合せください。

 

ご要望を十分お聞きしたうえで

お一人お一人に最適な「紛争予防策」をご提案いたします。

 

令和4年5月1日  

菊池法務行政書士事務所  

菊池 浩一

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • お知らせ・直近ブログ・ご挨拶
  • ブログ
  • 事務所概要
  • 使命・理念・経営方針
  • 役職
  • 講演
  • 取扱業務
    • 遺言
      • 公正証書遺言
      • 秘密証書遺言
      • 受益者連続型遺言信託
    • 遺言執行
    • 相続
    • 建設業許可申請
    • 契約書等法的書面作成
    • 医療法人社団
    • 産業廃棄物関連
  • ご相談の流れ
  • 報酬の目安
  • リンク集
  • よくある質問
閉じる